2015年04月30日
光の波長をコントロールして、使うシーンに合った特定の対象物を際立たせ
よりシャープにカラーコントラストを認識できることでパフォーマンスアップを
サポートします。Prizmレンズはそれぞれのスポーツやその環境のために
特別にチューニングされたレンズです。
そんなPrizm Baseballですが、2種類でてきております。
Outfield(アウトフィールド)とInfield(インフィールド)とありそれぞれ
用途がわかれています。
こちらは新しいRADAR EVは、Outfield!!!
外野フライでボールのコントラストを高めてくれる効果があります。
ボールと景色との差がついて、より遠くからでもはっきり視認できます。

これはRADARLOCKにPrizm Baseball Infieldです。
こっちは内野用におすすめなレンズです。
ぜひ店頭にも見にきえください。
ご来店お待ちしております。岡本
2015年04月17日
オークリーの代名詞ともいえるRADARが新たに出してきたのが、
RADAR EV( レーダーEV )、ノーズパッドもアジアンフィットで日本人にも合いやすいです。

ポリッシュドブラックインクにJadeIridiumPolarizedの組み合わせ。
Jade Iridium のPolarizedと新しい仕様のレンズが装着となっております。

こちらは今回出たばかりのPrizmシリーズのGolfレンズです。
コントラストを高めて芝目やボールが見やすくなるというレンズです。
レンズの縦幅がRADARより大きく感じます。
M-FrameのSweepを思い出しました。
掛け心地はジャパンフィットよりもややタイトな感じで、ラバーもボリュームがあります。
レンズも横に若干大きいようです。
タイトな感じもあるので、激しい運動をするひとにもおすすめです。
RADAR EVはスイッチロック仕様ではないので、基本的にはRADARと同じで
レンズ交換はできますが、あんまりレンズ交換をしなくても平気な人のほうが
使いやすそうです。
*ちなみにまだ交換レンズは出てきていません。
店頭にて掛けてみてください。ご来店お待ちしております。岡本
2015年04月14日
オークリーの一枚レンズ仕様として発売されたJAWBREAKER(ジョーブレーカー)
をごUPしていきます。

*Cavendishモデル
(イギリスはマン島の自転車競技選手。マーク・カベンディッシュ)

レンズの上部周辺が拡張されているので、ロードバイクやマウンテンバイクにおいて
前傾した際に視野を大きく確保できます。
さらにノーズパッドはAsiaFitですし、スイッチロックテクノロジーが搭載されている
のでレンズ交換は簡単にできます。

ノーズパッドを跳ね上げると、フロント上部のパーツが外せて干渉する箇所が
なくなるのでレンズ交換も難しくありません。

あともうひとつがこれ!
ステムの一部が跳ね上げできて、ヘルメットとの互換性が保てるように
三段階で自由に長さを調整できます。

これにはほんとびっくりしました。
毎年毎年、進化していってってさすがです。
実際かけてみると視界の広さも十分あって前掲姿勢の自転車に特化しています。
レンズが大きいのでゴーグルをしているような感じです。
ノーズも改良されていて日本人にも合うように接地面積を増やしていて
安定感があります。
ぜひ店頭にて掛けてみてください。お待ちしております。岡本
2015年04月14日
Flakjacketよりも天地だけじゃなくより広範囲に視界をカバーしてくれます。
センターフレームの形状もゆるやかで顔にフィットしやすいです。
今までオークリーが掛けられなかったかたもぜひ試してみて下さい。
つい先日も中日の山井選手がかけていたそうですが、
視界もひろくなりよりパフォーマンスを上げてくれるスポーツパフォーマンスアイウェア
として注目です。FLAK2.0

今回あたらしく出たPrizmシリーズのGolfレンズです。
PrizmGolfとはコースの起伏や奥行・芝の状況が視認しやすくなり、より的確
に狙いを定めることができるように狙って作りました。
落ち着いた雰囲気のレンズシェイプは掛けやすそうです。
とにかく軽く、さらにフレームの角度も改良が加えられており、耐久性と
快適さを両立したより掛けやすくなった分、パフォーマンスも向上しそうです。
テンプルはゴムが広範囲になっていてよりずれにくくフィット感もよくなっています。
Flakjacketよりも進化しておりますので、ぜひこちらもご検討ください。
やはり実際にかけ比べていただくと一番ご自分にあうフレームというのが
分かると思いますので、店頭にてお待ちしております。
岡本
2015年04月05日
人生で4回目となるスノーボードに富士見パノラマスキー場へ行ってきました。

3月8日ですがこの日は朝から昼過ぎまでガスっていました。
写真は八ヶ岳。
富士見パノラマスキー場は頂上までゴンドラで行って、
そこからトレッキングコースを歩いて入笠山までいくと八ヶ岳周辺の山々が
見られるそうなので初めてスノーシューで山道を歩いてきました。

目安として約1時間かかるそうなんですが、最初にテンション上がりまくって
1時間40分くらいかかって登りました。

狭いところではおじいさんおばあさんに道を譲りながら、
とにかく邪魔にならないように進みます。
そのくらいにガスってましたが人気のコースのようでした。
この日はオークリーのCOMMIT、ブラックイリジウムレンズで歩きましたが、
ちょっと暗かったです。それに雪山はやっぱりコントラストの上がるブラウン系が
見やすいかもです。オークリーだったらvVR28とかG30とか赤系などもよさそうです。
RUDYとかもコントラストを上げてくれるハイコントラストっていうレンズがあるので、
そこらへんもおすすめです。
わからない事があればお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。